ゲーム機別 記事 リンク
ファミコン、セガ マークIII    PCエンジン、メガドライブ
スーパーファミコン、ネオジオ    プレイステーション、セガ サターン
ドリームキャスト、ゲームキューブ    プレイステーション2、Wii、その他
ゲーム機、周辺機器、分解の記事はこちら











2012年も積んでしまったお話。


 新品の新作ソフトって良いですよね。
封を切る時のワクワク感・・・何物にも替え難い至福の一時であります。
ところが軍資金が乏しいので毎度新品を買うわけにもいかず
必然的に中古価格がグッと下がるまで待つパターンが多いんですよ。
数ヶ月後には半値くらい
さらに値下がりを期待して放置するのはザラでござりまする。

個人的には少ない予算で
どれだけ多くのゲームソフトを捕獲できるかも重要なのです。

放置しすぎて、買う気が失せてしまう事もザラにありますが
店舗で物色中に衝動買いする事もザラにありまして
管理人の処理能力以上にゲームソフトを買い漁り
一度もプレイしないパターンも多かったりします。

 いわゆる「 積みゲー 」ってやつです。

去年新品で買った、DSの「 二ノ国 」
Wiiの「 ゼルダの伝説 スカイウォードソード 」が
未開封のまま積みゲーと化しており、このまま2度目の年越しを迎えるのは必至。
今年は新品で積んだゲームは無かったものの
中古で買ったゲームは軽く過半数を越える勢いで積んでおり
狭い部屋をますます圧迫する事態に・・・。

済んでしまったことはどうにもなりませんが
人生を詰んでしまわないよう、積みゲーは程々に。

 また、振り返ってみれば今年は
3DS LLを買うために温存していた予算を
Xbox360で使い込んでしまうなど
予定の変更やゲーム以外での出費もかさんで
新作ソフトの購入が極端に少なかった年でした。

来年は、真新しいゲームをたくさん買える年でありますように。

 願いが叶うかどうかはさておき
2012年に別れを告げる時が刻々と迫ってまいりました。
来年は巳年、皆さん良い正月をお迎えくださいませ。





携帯ゲーム機の歴史を振り返ってみるアル。



pachimono02.gif オ〜ッホッホッホ、それ見たことか。
 そこのアナタ、油断大敵ネ。
 2度あることは3度あるアル。

レトロゲームファンのアイドル、華麗なる復活のコトよ。
ワタシ、携帯ゲーム機の歴史を教えてやるネ。
ありがたく拝聴するよろし。

pachimono07.gif アイヤーッ!!

pachimono08.gif ざまぁみろ、ファミコンのニセモノめ
 正々堂々と背後から攻撃してやったぞ。

 大勝利、パチモノは機能を停止したみたい。
 いつまでもパチモノに大きな顔させないよ。
 
pachimono10.gif 携帯型のゲーム機のことは
 ぼくたちゲームボーイカラーに任せてもらいま〜す。
 ・・・・・
 えっ、他のゲーム機を差し置いて
 なんでゲームボーイカラーなのかって?


pachimono09.gif それはアレだ・・・ボクたちは
 携帯ゲーム機最強の美尻の持ち主だからさ。

 そうそう、魅惑のヒップライ〜ン。
 尻フェチに大人気、まぁるいお尻がキュートです〜。

 キモイ、触るな〜。

そんな訳で、ボクたち信号機トリオ
レッドブルーイエローが今回の案内役だよ。
※ 価格は発売当初のもので〜す。

○ ゲーム&ウォッチ 1980年〜1986年
時計機能付きのちっちゃなゲーム機。
液晶は部分的にしか点かない、電卓の液晶と同じようなもの。
1台のゲーム機で遊べるゲームは1つだけで
何年もの間に何種類も発売されたんだよ。
で、なまじヒットしたもんだから
他社からも類似品が続々登場したんだってさ。

○ ゲームポケコン 12.000円
  1985年 エポック社
ROMカセット式の携帯ゲーム機だって。
カセットビジョンの携帯版って感じだな〜。
モノクロ2階調の液晶画面で、ドットはけっこう粗かったらしいよ。
単三乾電池4本使用、約30時間

○ ゲームボーイ 12.800円
  1989年4月21日、任天堂
携帯ゲーム機の本命、ゲームボーイ兄弟の長男。
ボクたちの伝説はここから始まったのさ。
黄色がかったモノクロ4階調のSTN液晶は
けっして見やすいものじゃなかったけど
イロイロなゲームカセットが発売されて大盛況。
通信コネクタに通信ケーブルつないで
対戦やゲームデータを交換できるゲームもあったんだよ。
後にゲームボーイブロスっていう
色違いのゲームボーイも発売されたんだぞ。
携帯ゲーム機のカラーバリエーションでも、ボーイは進んでたな〜。
単三乾電池4本使用、約30時間。
本体基本色
グレー、ホワイト、レッド、イエロー、グリーン、ブラック、スケルトン

12game boy.jpg ゲームボーイ


続きを読む




家庭用ゲーム機の歴史を振り返ってみるアル。(後編)



pachimono04.gif オ〜ッホッホッホ
 人気者のワタシに、また逢えて嬉しいアルか?
 そうあるか、嬉しいに決まってるのコト
 ファミコンは永遠に不滅アル〜。

pachimono01.gif 今回もワタシが仕切って
 歴代ゲーム機の変遷ぶりを追っていくアル。
 アナタ知ってるゲーム機
 いくつ出てくるか楽しみのコト。

※ 価格は発売当初のアル。
同じ型でも価格が徐々に下がったゲーム機もあるアルよ。


○ PCエンジン 24.800円
  1987年10月30日、NECホームエレクトロニクス
ファミコンでゲーム出してたハドソン
NEC抱き込んで作ったゲーム機アル。
この年に出たの通称白エンジン言う初代のネ。
カセットより薄くて小さいカード型のHuCARDにゲーム入ってたよ。
周辺機器つなげて機能拡張できる
コア構想に基づいて次々と出してったら兄弟増えたのコト。
性能は・・・・・ワタシよりちょっと良いだけネ。
ホントよ、ワタシウソつかないアル。

○ メガドライブ 21.000円
  1988年10月29日、セガ エンタープライゼス
コレで任天堂に勝つる、と
ライバル心旺盛なセガが作ったゲーム機アル。
黒のボディに金色の16-BITの文字、アクセント効いてるネ。
16ビットCPUの性能の高さを強調する作戦アルな。
序盤はヒヤヒヤな展開だったアルが
中盤からマニア層にウケてったネ。
性能は・・・・・ワタシよりちょっと良いだけアル。
ホントよ、ワタシそう信じてるのコトよ。

○ PCエンジン CD-ROMシステム 57.300円
  1988年12月4日、NECホームエレクトロニクス
家庭用ゲーム機初のCD-ROMドライブと
インターフェースユニットのセットのコト。
PCエンジン本体は別売りアルよ、合計したらスゴイ金額ネ。。
システムカードを挿せばCD-ROMゲーム遊べて
HuCARDを挿すと、HuCARDのゲーム遊べたアル。

03pce cd-rom.jpg PCエンジン(写真右)と
 CD-ROMシステム

pachimono03.gif ちなみに、CD-ROMの右上
 「 2 」の上付き文字付いてるの
 「 ロムロム 」と読ませるのコト。
 シーディー・ロムロム・・・
 変な読み方流行ってたアルか?

○ PCエンジン シャトル 18.800円
  1989年、11月22日、NECホームエレクトロニクス
白エンジンに続くNEC御三家の1台
コア構想の拡張性を犠牲にしたHuCARD専用の廉価版アル。
安物買いの銭失いのセオリーに勝てず爆死したのコト。

○ PCエンジン スーパーグラフィックス 39.800円
  1989年12月8日、NECホームエレクトロニクス
白エンジンに続くNEC御三家の1台
グラフック性能2倍なった高性能機ネ。
本体高い、対応ゲームソフト少ないで、コレも爆死したアル。

○ PCエンジン コアグラフィックス 24.800円
  1989年12月8日、NECホームエレクトロニクス
白エンジンに続くNEC御三家の1台
同時期に生まれた兄弟2人を早々に亡くした試練乗り越え
しぶとく生き残った白エンジンの色違い版アルよ。
世の中、上過ぎず下過ぎず
丁度いいバランス感覚必要なのワタシに教えてくれたゲーム機ネ。

続きを読む




家庭用ゲーム機の歴史を振り返ってみるアル。(前編)


pachimono01.gif 日本の皆さん、こんばんはアル〜。
 何を隠そう、ワタシ超有名なゲーム機のコトよ。
 アナタ知ってたアルか?

今回はワタシが進行役になって
歴代ゲーム機を順番に再確認する特別企画。
「 温故知新 」の精神で行くアル。
※ 価格は初期型、発売日は日本のアル
  表示が発売月だけの適当に並べたのコトよ。

?・・・ここの管理人アルか、アイヤーッ!!
アレは変なゲームにハマってるネ、放っとくよろし。


○ テレビテニス 19.500円
  1975年9月12日、エポック社
日本初のテレビゲーム機アル。
画面両端にある棒、上下に動かし四角い玉を打ち返すネ。
本体のボリュームツマミ回して操作する2人対戦ゲームアル。

○ テレビゲーム15 15.000円
  1977年、任天堂。
テレビテニスよりゲーム増えてて本体と別のコントローラ使うネ
似たような15種類のゲーム遊べるのコト。
コントローラなしで6つのゲーム遊べる廉価版
テレビゲーム6(9.800円)も売ってたアルよ。

○ システム10 15.500円
  1977年、エポック社
エポック社も負けずにゲーム10種類に増やした
光線銃付きのゲーム機アル。
テニス、ホッケー名前違っても似たようなゲーム
4人対戦できるゲームもあったネ。
後に廉価版のシステム10M2出してたのコトよ。

01system10M2.jpg システム10 M2

○ アタリVCS、1977年
  アタリ(アメリカ)
ロムカセット交換で別のゲーム遊べるゲーム機よ
本体につながってるコントローラで遊べたアル。
日本のゲーム機より先進的で素晴らしいネ。
でもネ、数年後にクソゲー乱発が原因でゲーム売れなくなった
アタリショックで大打撃のコトよ。

○ レーシング112 12.800円
  1978年、任天堂
112種類のレーシングゲーム・・・絶対嘘アル。

○ テレビブロック 13.500円
  1979年、エポック社
玉を打ち返してブロックを崩すゲームネ。
ピンボールなど数種類のゲーム入ってるアル。

○ ブロック崩し 13.500円
  1979年、任天堂
コレもブロック崩し遊ぶゲームのコト。
エポック社と任天堂はライバルだったアルな。

pachimono03.gif この頃はゲーム機本体に
 ボリュームツマミ付けたの多いネ。
 ソフトはテレビテニスの亜流多いアル。

そこでワタシは声を大にして言いたい!!
微妙にアレンジしただけで別のゲーム言い張る詐欺のコト。
謝罪と賠償請求するアル!!

だけど、アタリが別格なの不幸中の幸いな気するネ。
でも、クソゲーはワタシもお断りアル〜。

続きを読む




あけおめ ことよろ


 清々しい新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。
旧年中はお世話になりました。
今年もよろしくお願いいたします。


 思いおこせば2006年の5月から
趣味のゲームをネタにブログを書き始めて
文章の書き方やら何やら紆余曲折を繰り返し
変遷しながら今日まで至りました。
我ながらよく続いたものだと呆れかえって・・・もとい
感心している次第であります。





と、言うことで
大寒波の影響で家で巣篭もり確定。
新年早々ゲーム漬けの管理人でございます。

当ブログ開設以来、新年のご挨拶は書いていなかったのですが
ちょいと事情がありまして、ご報告がてらの更新であります。

その事情とは





レトロゲームのネタが残り少なくなってきました。

う〜ん、これは当ブログにとって死活問題であります。
何しろレトロゲームを中心に紹介しているわけですので
続けるのならネタ切れだけは何とかしないといけませんなぁ。

 解決策の一つとして
「 山のように積みあがった積みゲーを消化していく。」
この方法があります。

しか〜し!! 
時間的な問題に加えて
レトロゲームだけやってたら近年の新しいゲームを
まったくプレイできないではありませんか。
やっぱり新しいゲームも遊ばなきゃ損でしょう。

となると、近々廃業になりそう〜。

 まぁ、これでは寂しいので
延命処置として最近の新しいゲームも取り上げていくことに決定です。
具体的にはプレステ2をメインに
Wiiも友情出演って感じで絡ませていきますよ。

プレステ2は古いって声が聞こえてきそうですが
新たな仲間が増えた当ブログ、今後ともよろしくお願い申し上げます。





レトロゲーム機は3D映像の先駆者。


 ついに発売となったパナソニックの3Dテレビ。
他のメーカーからも続々と発売が予定されており
家電業界の意気込みがひしひしと伝わってくるかのようであります。

すでにご存知かとは思いますが
3Dテレビは映像がテレビ画面から飛び出して見えるのがセールスポイント。
近年の3D映画の盛況ぶりに後押しされたのか
消費者側の注目度もそれなりにはありそうです。
しかし、テレビの価格が高いのと
今後、良質の3Dコンテンツを継続して提供できるかどうかってのが問題ですけど。

まぁ、どちらにせよ ウチでは買えません。 Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン!!

 ところで、テレビ画面から映像が飛び出して見える3Dって
けっこう昔からあるんですよね〜。
出ては消え、消えてはまた現れた幻のようなモノ
・・・・・と言いますか
ヒットすることなくいつの間にか人々から忘れ去られた過去の遺物。

3Dテレビのニュースを聞いたら
レトロゲーム機の3Dゲームが脳裏に浮かんできたーっ!!
技術の進歩はテレビの3D化を成功させ
ようやく2010年に発売にこぎつけたんだけど
すでにテレビゲームは1987年に3Dゲームを市場に投入。

早い、レトロゲームなのに早いじゃないですか3D化。

と言うわけで今回は
ファミコンとセガマークIIIの3Dゲームをまとめて紹介したいと思います。
※ 昔の記事で紹介済みのゲームも含みます。

続きを読む




携帯型ゲーム機の大きさを比べてみた。


 普段 何気に使っている携帯型ゲーム機。
技術の進歩に合わせて、よりコンパクトに
そして多機能&高性能化の道を着実に歩み続け
今日に至っているのであります。

そんな携帯型ゲーム機の大きさを比較してみようって
ふと思いついたので、ちょいと調べてみました。

 まず、大きさの比較に際して
各ゲーム機の説明書によっては表記が一部異なるので
ゲーム機本体のサイズの表示方法を統一します。

つまり、ゲーム機本体を手に持った時の
横方向を〔 幅 〕、縦方向を 〔 奥行き 〕
そして 〔 厚さ 〕の3つのサイズを順番に表記します。
また、管理人が所持していない機種については
ネットで調べた情報で補足。
手元に説明書のない機種はノギスでの測定結果を
本体重量は、電池の重さを含むのと含まない場合ありです。

なお、ここに載せている数値は
自分で測定した分も含まれているので
正式な説明書とは微妙にズレてる場合や
何らかの原因による書き間違いもあるかも?
もしもの時は、悪しからずってことで・・・・・。

続きを読む




特殊ドライバー列伝


 数年前から中古のゲーム機を買い漁ってましたが
せっかく買ったのに調子が悪かったり
汚れが気になってクリーニングで本体を分解することもしばしば。
ところが、特殊なネジが使われているゲーム機が多く
分解するには専用の特殊ドライバーを入手する必要がありました。

そして、時間が経つにつれてドライバーをセットで購入するなどして
数が増えてしまったのでありますなぁ。

そんな訳で、ゲーム機に必要なドライバーの説明は以前書いたけど
ゲーム機とは関係のないその他の特殊ドライバーも取り上げ
再度ご紹介したいと思います。

と言いますか、近頃ネタ切れで・・・。

 ところで、一口にドライバーと言いますが
パソコンのドライバーや、車を運転するドライバーではなく
ネジを回す方のスクリュードライバーなのでお間違えのないように。

続きを読む




ケーブルの違いによる画質の差を比べてみよう。


 ゲーム機とテレビを繋ぐケーブルにも何種類かあります。
ケーブルというか、接続端子による違いでもある訳で
その違いがゲーム画像の画質を左右する一因なのは間違いなしです。

そこで今回は、ケーブルの違いによる画質の差を
軽〜く検証してみたいと思います。

 それでは、オリンピックの開催に引っ掛けて?!
堂々たる選手の入場行進であります。

hikaku00.jpg

左から
RF端子ケーブル、RCA端子(コンポジット映像)ケーブル、S端子ケーブル。

RF端子用のケーブルは、テレビのアンテナ入力でおなじみの形式。
  映像と音声を1本のケーブルで伝送します。
コンポジット映像信号用のケーブルは
  1本のケーブルで映像信号を伝送します。
S端子ケーブルは、1本のケーブルで
  映像信号を輝度信号と色信号の2つに分けて伝送します。

出場するのは、たったの3選手だけですか〜
と、突っ込まないように。 m(;∇;)m
手持ちのAV機器の高画質化が進んでないため機材はこれだけですが
対象がレトロゲーム機なのでこれで十分・・・・・ですよね。


 まず、検証方法について。
1、3つのケーブル共、ゲーム機もソフトも同じのを使う。
2、一旦、パソコンに動画として録画した映像から
   同じシーンをキャプチャした画像を比較する。
3、録画ソフトのノイズリダクションはOFFにして
   明るさ等を同じ条件で録画する。
4、テレビとの接続には任天堂の純正品を使う。

1の条件に合致させるために
ゲーム機はニンテンドーゲームキューブに登場してもらいました。
どうせならソフトは有名なのが良いと思いチョイスしました。

4の条件でテレビとの接続に使用したのは
 RF信号への変換に、RFモジュレータ(NUS-003)と
 テレビへの接続に、RFスイッチUV(NUS-009)のペア。

 ステレオAVケーブル(SHVC-008)

 S端子ケーブル(SHVC-009)

このような条件でやってみました。
まぁ、やる前から結果自体は分かってるんだけど
画像にして比較してみようってだけの事だったりします。

続きを読む




MD版ムーンウォーカーのルーツを探る


 今回は「 MD版ムーンウォーカーのルーツを探る 」と題して
ボソボソと独り言を書いてみたいと思います。

ちなみに、ここで言う「 MD 」とは
セガの16ビットゲーム機「 メガドライブ 」を
ムーンウォーカー 」は
1990年に発売されたメガドラ用のゲームソフトを指します。

正確には、「 マイケル・ジャクソンズ・ムーンウォーカー 」と
ちょっと長ったらしいタイトルのアクションゲームです。
主人公は、もちろん
あのキレの良い華麗?なダンスパフォーマンスで一世を風靡!
世界的に有名な「 マイケル・ジャクソン 」その人であります。
人々を熱狂させ楽しませるスキルに長けた
まさしくエンターテイナーと呼ぶに相応しい彼が主演しているとは
なんと贅沢なゲームではありませんか。

 操作方法とか、大まかなゲーム内容は
以前の記事に書いているので割愛しますが
ただ一言、付け加えるなら
マイケル・ジャクソンの持つ特異性が

ポ〜ゥ と

michael jackson

銀河の果てまで突き抜けちゃってるところがミソ。
とにもかくにも、これでもかってくらい
マイケルのダンスを取り入れた
サイドビューのアクションゲームに仕上がっております。

 ムーンウォークもバッチリの参考資料



マイケル・ジャクソンのダンスなんか知らない
または、よく覚えてないって人は後学のために
You Tube でも ちょっくら覗いてみてはいかがですかな。

続きを読む




ゲーム用CD−ROMの警告メッセージ


 世界初のゲーム機用CD−ROMシステムを採用し
鳴り物入りでゲーム界に殴り込みをかけ
そして、今では立派なレトロゲーム機「 PCエンジン 」。

ゲームデータの記録媒体を
「 ROM 」から「 CD−ROM 」へ移行させ
これまでにない膨大なデータの記録が可能。
同時に、ゲーム音楽をCD−DA(音楽CD)で再生させることで
高品質な音声をゲームのBGMとして使えるようになりました。

大容量で低価格、そしてCD音質
今までになかったゲームを遊べそうな予感タップリ。
もう一つオマケに
ゲーム機の本体価格はタップリと高い設定で消費者泣かせ。

 そんなこんなの、PCエンジンCD−ROMには
ゲームデータが書き込まれたトラックと
ゲームで使う音声(BGM、セリフ等)を書き込んだトラックがあり
音声のトラックは、普通の音楽CDと同じなので
音楽用のCDプレーヤーで問題なく再生できます。

CD−ROMの音声を
CDプレーヤーで聴いた経験のある人も多いと思いますが
問題なのはデータトラックの方でして
ゲームデータを記録したトラックを再生させると
オーディオ機器に深刻な被害をもたらす可能性があるとのこと。

CD−ROMの記録面は一般の音楽CDとなんら変わらず
(プレイステーションは真っ黒でした)
万一、ゲーム用のCDだと知らない人や
知ってるけど、ちょっと聴いてみようかなぁ〜、みたいに
再生させる事もあるだろうとの予測からか
1曲目にはその旨を伝える「 警告メッセージ 」が入っております。

と、まぁ、このような流れで
今回は警告メッセージの内容をいくつか紹介したいと思います。

続きを読む




ファイアーエムブレム 再び・・・燃え〜


 価格が手頃な物を衝動買いする習慣が功を奏して?
着実に増え続けている我が家のゲームソフト群。

ところが、プレイ時間は限られているのに
気がつけば自分の処理能力を超える数を購入し続けて
手付かずのゲームも少なくないのです。

この現状を憂いてか
2ヶ月以上前にゲットした後、大切に保管(ほったらかしとも言う)していた
ゲームキューブの ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡
4日前からプレイし始めたんです。

そしたら・・・・・
ズッポリと・・・・ ハマりましたぁ〜。


 初代ファミコン版とスーファミの紋章の謎の2つをプレイしてから
十年以上プッツリと途絶えていたんだけど
何気に始めてしまったら、それはそれは、ハマルハマル。

後々のストーリーに出演予定のキャラは
戦闘で HPが 0 になっても死なずに、重傷を負い撤退となった他は
相変わらず 死んだら、ハイ、さようなら・・・・のシビアなゲーム。
それでも、ステージクリア後の結果報告では
死亡者、負傷者の両方とも 0 となっております。

しか〜し、一応 0 は 0 なんですが、その結果を得るために
いったい何回リセットボタンを押したことか。
中級者を気取って3段階ある難易度の真ん中を選んだのに
それでもリセットボタンから逃れられないのは宿命?
どうして? こんなにリセットと仲が良いんでしょう?

いや、ただ単に自分がヘマをしているだけなんですけどね。

 もう こうなったら、男の意地と執念で立ち向かうしかありません。
半ばヤケクソとも言い換えられそうですが
睡眠時間を少し削ってでも最後まで続けたいと思っております。
そのおかげで、次のブログのネタを仕込む時間が取れずじまい。

あら、まぁ、ファイアーエムブレムにハマっちゃったよ、どうしよう?

でも、何とかするしかないですね・・・・・自業自得なり。




ゲーム機とテレビのステキな関係 其の弐


 今回は、ゲーム機をテレビにつなぐ
AVケーブルのプラグについてサラッと取り上げます。

テレビ側の接続端子(入力)にも様々な形があると同時に
ゲーム機側の接続端子(出力)も様々。
市販のAVケーブルが使えるゲーム機もありますが
各ゲーム機専用品しか使えないパターンが定着しているのが現状です。

テレビに付いている端子の中で一番画質の良いのに合わせて
AVケーブルを購入している人、あるいは
何気に本体付属のケーブルを使っている人、こちらも様々です。
それでは、順に見ていきたいと思います。

 ○ 市販のAVケーブルが使えるタイプ

初代PCエンジンCD-ROMシステム
PC−FX、初期型プレイステーションなどは
ゲーム機本体のAV出力端子はピンジャック(RCA端子)なので
一般に売られているピンプラグのAVケーブルも そのまま使えます。

plug01.jpg

↑ 写真は映像用のピンプラグ(安物)
こだわり のある人は
ケーブルが太くて短くて、端子が金メッキされているブツを
選んだりしているはずです・・・たぶん。

それと、もう一つスタンダードなプラグがこちら。

plug03.jpg

 S端子です。
プラグを差し込む時に、向きを正確に合わせないと差せない奴。
しかも、けっこう合わせにくいですよね?
小さなお子様には、ちょっと無理っぽい気がします。
でも、ピンプラグよりも画質が良いのでオススメ。
S端子も金メッキされたケーブルの方をゲットしておきたいものです。

続きを読む




ゲーム機とテレビのステキな関係 其の壱


 今回はゲーム機と切っても切れない関係にあるテレビの接続端子について
その変遷ぶりを振りかえってみたいと思います。

携帯ゲーム機のように本体に画面のない据え置き型のゲーム機には
テレビはなくてはならない必需品。
古くからテレビゲームと呼ばれていた、その物は
テレビとゲーム機をケーブルで接続して始めて機能する玩具です。
そしてケーブルをテレビに接続する端子や
映像を送る信号には何種類かあります。

それでは最初に、一番古い奴からいってみましょう。

 ○ RF端子(RF信号)
   ファミコン、白PCエンジン

地上波アナログ放送の電波を受信する、アンテナのケーブルを接続する入力端子。
昔のテレビは、VHF、UHFの端子がそれぞれ独立していて
しかもビス止め(ネジ)だったけど
VHFとUHFを混合して1本の同軸ケーブルで送るのが一般的になり
テレビ側には1つだけ、【 F型 】の接続端子が使われるようになりました。

tanshi03.jpg

F型端子にはネジ(雄ネジ)が切ってあります。
ちなみにF型プラグは、差し込むだけでOKのと
ネジ式(雌ネジ)の2タイプあり。

 初代ファミコンで遊んでいた世代の人ならご存知かと思いますが
このRF端子に 「 RFスイッチ 」を接続して
RFスイッチにアンテナのケーブルを接続。
ファミコンのAV出力(RF信号)にRFスイッチのケーブルを
ポチッと差せば接続終了。
テレビのチャンネルとゲーム機側のチャンネルスイッチを
VHFの 1か2、同じに合わせればゲームの画面が映ります。

いや〜懐かしい!!
しかし、映像と音声を1本のケーブルで送れるのは良いけど
画質音質共にイマイチなのがいただけません。
ところで、プレイステーションなどの新しいゲーム機でも
専用のRFコンバーター(メーカーにより呼び名は違う)を使えば
RF信号に変換してテレビのRF端子(アンテナ入力)に接続が可能ですよ〜。

続きを読む




ACアダプター列伝


 ファミコン時代から・・・いや、それよりもっと以前から
ゲーム機に電気を供給していたACアダプター。

本体に電源を内蔵していたプレステやサターンなどは例外として
今でも使われているACアダプターたち。
近年はサイズがコンパクトになり、コンセントに差しても
他のコンセントも塞ぐといったお邪魔行為も
めっきり少なくなった今日この頃。

「 あぁ、昔のでっかくて重いACアダプターが懐かしい 」

・・・・・と言いつつ
レトロゲーマーなら今でも現役だよ、ヘビー級ACアダプター。

 そこで、今回はファミコン以降の
ACアダプターを振り返ってみたいと思います。
型番、電圧、極性などの数値の羅列になりますが、なにとぞご勘弁を〜。
あともう一つ、プラグの直径(外径)も書き加えました。
(わざわざノギスで測ったヒマ人がいるんですよ)
ただし、内径は正確に計測できないのでスルーです。

では まず、一番メジャーな任天堂から行ってみましょう。
ACアダプターに表示されている内容を書き出してみます。

ac adapter.jpg

☆ 型番 HVC−002 
使用機種 ファミコン、AVファミコン、スーパーファミコン
       スーパーファミコンJr.、バーチャルボーイ
INPUT  AC100V 50/60Hz 18VA
OUTPUT DC10V 850mA
plus.gif プラグ外径 5.5mm

初期の任天堂のゲーム機に共通で使えたので
ファミコン以外のゲーム機には
ACアダプターは付属してなかったです。

☆ 型番 HVC−025 
使用機種 ディスクシステム
INPUT  AC100V 50/60Hz 9VA
OUTPUT DC9V 400mA
plus.gif プラグ外径 5.5mm

本体と別売りだったACアダプター。
これが無い場合、代わりに単2乾電池を6本使います。
ファミコン用と区別するためかプラグが赤いのが特徴。

続きを読む




PS2不調につき


 長らく使用していた我が家のプレイステーション2が
いよいよおかしくなってきました。

時々ディスクのローディング中に、そのまま止まって帰ってきません。
おかげでゲームが途中で中断してしまいます。

光学式ディスクドライブの宿命でしょう。
数ヶ月前から、動作音が「 カタカタ 」いってたから
そろそろ危ないかなぁ〜と思っていたら
「 ガガガガガガガガガガガー 」の連続音と共に読み込み不能状態へ突入。

イジェクトボタンを押してディスクトレイを一旦出して
もう一度イジェクトボタンを押しトレイを閉じると
再度読み込み直すので、これでゲームの再開は可能です。
しかし、本当に再起不能になりリセットしか手段がない時もあり
100%再開できる保証はないので困ってます。

 そこで、PlayStation .com の出番です。

Q&Aによると、ピックアップのレンズが汚れて(ホコリ等)
ディスクの読み込みに不具合が発生する事例が多いとのこと。
「 市販のCDタイプのレンズクリーナーのご使用をおすすめいたします。」とあります。

駄目元で以前購入していたCDレンズクリーナー(乾式)を
プレステ2のトレイに放り込むと

「 読み込みに失敗しました 」と吠えるプレステ2。

何回やっても同じ結果、このレンズクリーナーとは相性が悪いのかも。
だが思いおこせば、昔使っていたCD-ROMゲーム機の読み込み不具合で
クリーナーを使って直った例がないのです。
PlayStation .com のQ&Aは本当ですか?

 それじゃ、修理代はどのくらいかかるのかなぁ。

おぉー、ありました。
読み取りレンズ部(光学ブロック)交換は、9450円と書いてあります。

目安の修理費用だけど 1万円弱・・・・・ちょっと高くねぇですかい。
薄型のプレステ2、SCPH-79000 は16000円ですからね。


 さて、選択肢は限られてきました。

1 別のレンズクリーナーを買い、クリーニングして様子を見る。
  これでダメなら下の2つへ、または 1をボツにして下へ。

2 渋々と修理に出す。
  だけど高額な修理費用は勘弁してくれ。

3 思いきって新しく買う。
  フロントローディングじゃない薄型のプレステ2なんて俺は認めないぞ。
  でもBBパックはさらに値段が1万円上乗せだし
  HDD無しのSCPH-5000番台、あるいはそれ以前の本体は
  新品でも中古でも最近見かけない。

どうしたものか思案中、近いうちに結論を出します。
余談ですが、現在PS3は眼中にありません。
そんなこんなで、管理人の独り言でした。




FX初体験記


 レトロゲームのブログを書き始めたのが運の尽き。
日々、テレビゲーム関連の収集に精を出している管理人です。

ある日、いつものように
リサイクルショップを巡回パトロール中。

昔から知ってはいましたが、今までに一度も触れた事のない
とあるゲーム機を発見しました。





コイツです。

pc-fx.jpg

今は無きNECホームエレクトロニクスのゲームマシン。

PC-FX

なにげに箱入りで置かれていたのを
目敏く見つけると、しばらく眺める。
幸い、近くに他の客がいなかったけど
もしいたら、怪しい男に見えていたかもしれない。 ┐(´∀`)┌

続きを読む




PSG音源 VS FM音源


 最近バテ気味で「 ばたんきゅー寸前 」の管理人です。 
夜遅くまでWiiをいじってるのが原因なので
自業自得なのですが・・・・・。

さて、今回は趣向を変えてゲーム機の音源について。

ゲームの音楽や効果音を作り出している
音源として思い浮かぶのは以下の4つ。
PSG(プログラマル・サウンド・ジェネレータ)
FM (フリケンシー・モジュレーション)
PCM(パルス・コード・モジュレーション)の他に
音楽CDのデジタル音声をBGMとして再生する
CD-DA(コンパクト・ディスク・デジタル・オーディオ)くらいかな。

PCMは、スーファミやプレステなど
近年ではなくてはならない存在となっているデジタル方式。
CD-DAも、昔のCD-ROMゲームで定番だった
ゲーム音楽の再生方法。

で、今回はそれよりも古い
PSGとFMの音源を比べてみようと思います。

続きを読む




特殊ネジドライバーあれこれ


 ゲーム機やら何やら分解するのが趣味の一つとなり
暇を見つけてはドライバー片手に悪戦苦闘。

その 解体作業に必要なアイテム「ドライバー」には
大きさや形に色々と種類があると同時に
同じ数だけネジも種類がある訳です。

そう、特殊ネジってやつです。

 一般的なドライバー +、− では、全く歯が立たない特殊な形状のネジ。
このネジを外すには、形や大きさの合ったドライバーが必要。
ネット通販でも よく見かける奴ですね。

そこで、今回のお題は
特殊ネジと、その専用ドライバーです。

 その他の特殊ドライバーはこちら。


 1番手はコイツ。

neji01.jpg

任天堂のゲーム機を中心に幅広く使われている特殊ネジ。

続きを読む




ゲーム探索 避暑を兼ねてショッピング


今は夏です。

猛暑の夏です。

うだるような暑さなので、家に居るより何処かに涼みに行った方が良さそう。

こんな時は定番のウインドショッピング、冷房の効いた店で
ブラブラしてれば汗も引っ込むみます。
なので、早速街へ繰り出すことに決定した管理人。

行くところは大体決まってますが、今回は、ちょっと遠回りになるけど
前から行こうと思ってたのに、行ってなかった
リサイクルショップを偵察しに行ったのです。

中に入り、少しごちゃごちゃした店内を「掘り出し物はないかなぁ」と
見て回っていると、ある物を発見。
見つけたのは掘り出し物じゃなくて、【ゲーム機】です。
ゲーム好きは、必ずそっちに目が行きます。
(本当は、そっちが目当てでリサイクルへ行った)

「おっ、あったあった、どれどれ?」
まるで子供のように目を輝かせ、興味津津で覗き込むと
そこにはビニールに包まれた過去のゲーム機が並んでいた。

続きを読む




ダウンロードはしたけれど


ふらりと立ち寄ったソニックのサイトから、[壁紙]を十数枚と
[ペーパークラフト]のPDFファイルをダウンロード完了。
ついでに、Flashゲームで遊びましたよ。
ちょっとした暇つぶしにはちょうど良いです。

デスクトップを彩る壁紙は気分転換で、適宜、張り替えるとして
ペーパークラフトはどうしようか。

ソニック・ザ・ヘッジホッグのステージ1「グリーンヒル」を再現した
ペパクラなんて、珍しいから、とりあえずダウンロードはしたけれど。
プリンタで厚めの紙に印刷しなきゃならないし
第一に、作る暇があるかどうか、それが問題だ。

「俺も作ってみてぇ!」と思った人は【ソニック チャンネル】へGO。

作ったら友達に見せびらかして自慢しよう。



自慢?



できるのか?




ゲームソフトの容量


何気なく画像ファイルを扱ってて、ふと思ったんだけど
jpeg画像のファイルサイズって、大きいものだと
1メガバイトを軽く超えてるんだよね。
そこで、レトロなゲームのROMカセットと比べてみると
ゲームは意外と容量が小さいんだなと。

最近のDVDに記録されたゲームだと、ギガバイト単位の大きさだけど
昔のは、1メガ〜数メガ、もっと古いファミコン初期だとそれ以下だ。
しかも、ゲームで表示してる【メガ】は
単位が「バイト」ではなく「ビット」。(8ビット=1バイト)
容量1メガビットのゲームカセットは、実際には、0.125メガバイト。
8メガビットのカセットで、ようやく1メガバイト。
たった1枚の写真などの画像と、昔のゲームのファイルサイズが
同じくらいとは、ちょっと考えさせられる。

だって、写真は動かないし、音も出ないし、だいたい1枚の写真を
何時間も見続けたりはしないが、ゲームだったらどうだろうか。
画像が動き、音楽や効果音が出て、しかも自分で操作して遊べる。
何時間も、何十時間も飽きることなく楽しく暇つぶしができる。
これって考えようによっては、スゴクお得なことじゃないのかな?
今日は、パソコン内の画像整理中に思ったことを書いてみました。





ハード?な悩み


昔のゲーム機は、古いだけではなく、ガタがきて使えなくなっていたり
まぁ、早い話が故障なんだけど、古過ぎると修理もままならないですよね。
こうなると、中古で探すしかないんだけど、リサイクルショップも
なかなか見当たらないし、ネットオークションも何だか面倒くさそう。
第一お金がかかるし、税金も上がる ご時世なので節約したい。
そこで、管理人の希望の星、貧乏人の味方、エミュレータの登場です。

続きを読む




古き善き時代の遺物


『レトロゲーム』この言葉を聞くとき、
子供時代の郷愁に想いを馳せ懐かしさを感じる人、あるいは
そう言えば、こんなのが有ったな と思い出す人
何?それ? 全然知らないよ と関心すら示さない人
人それぞれで、反応も色々でしょう。

続きを読む