◆ハード PCエンジン ◆ソフト Hu CARD
◆ジャンル シミュレーション
近未来の月を舞台にしたウォーシミュレーションゲーム。
あらかじめ与えられたユニット(兵器)で、移動、功撃、占領を繰り返し
ガイチ帝国に占領された月施設を奪回しながら進む。
最終兵器 MOA を破壊して地球を守るのだ。
ユニットの性能と特徴を理解して使い分け
敵ユニットを撃破していく。
戦闘機、戦車、自走砲、対空車両、軽量武装車両
歩兵、輸送部隊、地雷、野砲。
これらのユニットを使いこなし
敵を全滅させるか、収容所を占領すれば勝ち
その反対になるとプレイヤーの負け。
ルールは単純明快です。
それでは、ネクタリスの世界へ誘いましょう。

画面のとおり、ヘックス(六角形)のマス目で
表示された範囲で、移動、功撃が行われます。
一般的なウォーシミュレーションの定番である
ZOC、地形効果、支援効果、包囲効果を採用しながらも
ある程度簡略化された、とっつきやすいゲームです。
ZOC ユニットの縄張り、ここに入ると停止しなければならない。これらに ユニットの特性を考慮した戦い方をプラスすれば
地形効果 ユニットのいる地形により防御力が変化。
支援効果 味方ユニットが隣接するヘックスにいると攻撃力、防御力アップ。
包囲効果 味方で包囲すると、敵ユニットの攻撃力、防御力が下がる。
EXP 経験値によりレベルアップ。
必ずクリアできます、継続さえすれば。

手強い敵には、包囲効果や支援効果などの力を
上手く利用して各個撃破していきます。
また、このネクタリスには 兵器の生産がありません。
工場を占領して、工場内の兵器をぶん取ります。
工場は早めに手に入れておきたいところです。
とかく シミュレーションは
複雑で覚えにくい印象を受けがちだと思いますが
本作は、とっつきにくさを極力排除した作りです。
なので、初心者でも遊びやすい敷居の低さが魅力です。
それでいて、各種効果も きちんと再現されています。
難易度は低めでバランスが取られているので
難しすぎて途中で投げ出すことは少ないでしょう。
名作です。
☆ 裏技コーナー
・ サウンドテスト
パスワードを 「ONGAKU」 と入力する。
・ ウォッチモード
タイトル画面で、1人用か2人用のコンティニューに
カーソルを合わせて、セレクトを押しながらラン。
何面のパスワードでもいいので入力する。
1人用なら、ガイチ軍でプレイできる。
2人用なら、ウォッチモードになる。
・ 各ステージのパスワード
1. REVOLT 2. ICARUS・ 裏ステージ
3. CYRANO 4. RAMSEY
5. NEWTON 6. SENECA
7. SABINE 8. ARATUS
9. GALOIS 10. DARWIN
11. PASCAL 12. HALLEY
13. BORMAN 14. APPOLO
15. KAISER 16. NECTOR
パスワードを後ろから入力すると
裏ステージ(17〜32)をプレイできる。
例 17面 = TLOVER
ゲームは強すぎても弱すぎてもつまらないですよね。
!? もしかして、携帯版はそれ以前の問題ですか?
また情報がありましたら、ご一報をおねがいしま〜す。
但し、音源はWindowsのMIDIを流用してますので100%完全移植では無いです。
m(_ _)m